サステナビリティ
- ホーム
- サステナビリティ
サステナビリティの取り組み
私たちはムラテックグループの一員としてその社会的責任を果たすべく、事業活動を通じて持続的な経済・社会の発展に寄与しながら、社会課題の解決に向けたさまざまな取り組みを進めています。
環境方針
環境理念
村田機械グループは資源・環境問題が社会にとっての重大な脅威であることを認識し、事業活動における環境負荷低減と、環境配慮型製品・サービスの提供の両面から、その解決に向けて取り組みます。
環境方針
持続可能な社会の実現に向けて、事業活動における環境負荷を管理し低減する仕組みを定め、適切に運用し、全ての事業分野において環境活動に取り組みます。
- 事業活動による環境負荷低減
- 環境価値の高い製品の普及
- 法的要求事項等の順守
- 環境活動成果の継続的改善
- 環境情報の開示
- 環境意識の高揚
- 自然共生社会の実現
環境マネジメントシステム
村田機械グループでは国際標準化機構(ISO)の環境マネジメントに関する国際標準規格である「ISO14001」を各地の事業所で取得しています。 電力消費量の削減、廃棄物の削減、資源の有効利用、化学物質の管理など、企業活動における環境負荷低減に取り組んでいます。
【ISO14001 登録事業所】
滋賀事業所・大分工場
滋賀事業所
大分工場
労働安全衛生方針
理念
私たちは、従業員の安全と健康を守ることを職場の最優先事項に位置付け、安全衛生活動とその活動の成果(パフォーマンス)の継続的な改善により、安全で快適な職場環境の実現と従業員のこころと体の健康増進、および、従業員一人ひとりの幸せを追い求めます。
方針
私たちは、本労働安全衛生理念に則り、思いを行動で実践します。当社の事業活動に携わる、当社の管理下にあるすべての人々(以下、従業員)が、安全で健康に働くことができる、真の「ゼロ災職場」の実現に全員参加で取り組みます。
- 労働災害撲滅と従業員の負傷や疾病の予防を実現するため、全社安全衛生委員会の主導のもと、次の活動を全員で取り組む。
- 1)職場における安全衛生上の危険源を特定し、その危険の度合い(リスク)を評価し、低減する
- 2)従業員の健康増進、および、気持ち良い職場環境の創造に務める
- 3)従業員のこころの健康に全員が気を配る
- 安全衛生に関するすべての法令、および、社内規程や当社の同意するその他の要請事項を遵守する。(※その他の要請事項:顧客の安全衛生要求事項など)
- 従業員一人ひとりの安全意識の高揚と安全行動の習慣化のため、安全衛生に関する教育訓練を実施する。
- 安全衛生活動の効果を指標をもって把握し、その効果指標の傾向(トレンド)に応じて自主的にかつ継続的に活動を改善する。
- 本安全衛生方針は、その妥当性の検証のため適宜見直し、その方針を全従業員に周知するとともに、社会にも開示する。
品質方針
“風通しの良い活気ある職場”を創り、
“全員参加”で
“お客様満足を意識した製品実現”に取り組む。
- 製品の要求事項を明確化し、達成の為のプロセスを計画して実行する
- 熟考された標準を作成し、遵守する。
- 内製力の向上を目的とした人材育成、ソフト・ハードの改善を実行する。
- アウトソース管理を改善し,協力会社の品質を向上させる。
- 生産手法・D&I・ICTの抜本的革新を通してQCDの飛躍的進化を実現する。
人権
人権の尊重
私たち村田機械グループは、ムラテック行動規範において、従業員の多様性、人格、個性を尊重することを宣言しています。また、就業規則においては、従業員は公正妥当な待遇を受け、その国籍、信条、性別又は社会的身分の如何によって差別的取扱を受けることはないことを明記しています。
また、職場でのハラスメント行為などを防止するための社内教育を行っているほか、コンプライアンスやハラスメントに関する相談や、違反を見つけた時の通報窓口として、非正規社員を含むグループ全従業員が利用できる各種相談窓口を設置しています。相談者の秘密は厳守され、相談したことに対する報復行為や不利益な取り扱いを禁止しています。
強制労働・児童労働の禁止
村田機械グループでは、国連による「世界人権宣言」や、国際労働機関(ILO)によって宣言されている「ビジネスと人権に関する指導原則」、そして我々が事業活動を行う各国の法令を理解し尊重します。
また、ムラテック行動規範の遵守を徹底し、人権を尊重し、児童労働、強制労働、それらに準ずるその他の行為を禁止します。
具体的には、下記の条項に従い、サプライヤー各社にも当社の期待をお伝えしています。
- 採用にあたり、労働者から登録料や手数料を徴収しないこと
- RBA(※)に規定された費用を労働者から徴収しないこと
- 仕事の確保、獲得に関連して労働者に負債を負わせないこと
- 労働者がなんらかの手数料を負担していたことが発覚した場合には、発覚から90日以内に払い戻しを行うこと
(※)RBAについては、RBAのWEBサイトをご参照ください。
BCP
基本的な考え方
村田機械グループは、人命の確保、近隣への損害防止、お客様への供給責任の履行、迅速な復旧などを目的とし、BCP(事業継続計画)の活動を行っています。
リスク分析により当社にとって脅威となるリスクを把握した上で、それらのリスクに対するマニュアルや計画、危機管理体制を構築し、さらに教育、訓練による問題点の把握と改善を繰り返すことで実効性のあるBCPを目指しています。
コンプライアンス
基本的な考え方
村田機械グループは、企業理念に基づく行動原則、グループの全役員・従業員が心掛けるべき行動を定めた「ムラテック行動規範」のもと、各国の法令だけでなく社会規範を順守した公正な事業活動を行うことで、社会からの要請や期待に応える企業を目指します。
【ムラテック行動規範】
-
1. 製品・サービス
社会的に有用かつ安全な製品・サービスを開発、提供する。
-
2. 公正な事業慣行
公正、透明、自由な競争のもとに適正な取引を行う。また、政治、行政との健全かつ正常な関係を保つ。
-
3. 適正な情報開示
広く社会とのコミュニケーションを行い、企業情報を適時適切に提供する。
-
4. 人事・労務・職場環境
役員・従業員の多様性、人格、個性に配慮し、安全で働きやすい環境を実現する。また、心身の健康増進を図る。
-
5. 知的財産及び個人情報
知的財産や個人情報を保護するため、適切な情報管理を行う。
-
6. 環境への取り組み
自身の企業活動と製品・サービスの両面を通じて、環境問題に積極的に取り組む。
-
7. 社会への貢献
「良き企業市民」として、積極的に社会に参画し、その発展に貢献する。
-
8. 反社会的勢力との絶縁
市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力および団体とは関与しない。
・本行動規範に反するような事態が発生したときには、速やかに問題の解決および原因究明と再発防止に努めます。
RBA 行動規範の遵守
村田機械グループは、法を遵守し、公正で誠実な事業活動を行うとともに、労働環境が安全であること、労働者に対する敬意と尊厳を持って処遇すること、さらに環境に対して責任をもち、業務を倫理的に行うため、レスポンシブル・ビジネス・アライアンス(RBA)行動規範(※)を支持し、当該規範とその基準への適合を積極的に推進していくことを宣言します。
※Responsible Business Alliance(RBA) は、グローバルなサプライチェーンにおける社会的責任を推進する企業同盟で、労働や環境、安全衛生や倫理の分野における共通の行動規範を定めています。
地域社会とのつながり
(モノづくり実習・キャリア教育)
当社は、地域の中学生・高校生・大学生の就業体験・インターンシップを本社滋賀事業所・大分工場の各事業所にて、受入を行っています。モノづくりを体感していただける実習や、キャリア教育の講義など、学校と連携し、教育活動を支援しています。