基幹系プリンティング対応状況

Citrix UNIX/LINUX SAP

 

UNIX/Linux対応状況について

UNIXとは

UNIX系はハードウエアも含めて高い信頼性を提供できることから、主に基幹系の業務で利用されています。一方UNIXであってもMac OS X Serverはクライアント管理用OSとしての機能を拡充しており、教育機関におけるクライアントの管理サーバーとして利用されることが多くなっています。

 運用・構築への適合性という点では、OSを変更することによって得られる各種のメリットと運用・構築にかかる難易度やコストの増加のバランスをとることになります。この点ではよりメジャーなOSの方が受け入れられる可能性が高く、Windows Serverの採用を増やす要因となっています。一方で同じWindows ServerであってもWS2003が広く利用されすぎた結果、WS2008のユーザーインターフェースや設定内容変更にかかる抵抗感が多くなっているというマイナス面もあります。

 またUNIX/Linux/フリー系といったサーバーOSにおいては、シェルという共通のインターフェースがあることと、OSアーキテクチャの概念(すべてをファイルのI/Oで表現する)が共通しているため、1つのOSに習熟するとほかのOSへの移行も容易に行えるというメリットがあります。

Linuxとは

Linuxとは本来、OSの基盤となる中核ソフトウェア「カーネル」のみを指す呼称であるが、今日ではこのLinuxカーネルにGNU Projectのソフトウェアや、X Window Systemなど別のプロジェクトやライセンスのもとで開発が行われたソフトウェア製品群をパッケージ化し、Linuxカーネルと同時に配布するLinuxディストリビューションを指して、単にLinuxと呼ぶこともある。

Linuxカーネルを用いて構築されたOS環境は、一般的にはUNIX系OS、UNIX互換OS等として分類される。ただし厳密には、UNIXの標準的なAPIなどを定めた仕様であるPOSIXをおおむね満たしているものの、たとえ実質的にPOSIXを満たしていたとしてもほとんどのディストリビューションがPOSIX自体を取得していない[注釈 1]こと、UNIXの商標を取得していない(商標UNIXではない)こと、既存のUNIXからのforkやソースコードの流用等も行われていない(血統上のUNIXでもない)ことなどから、本来のUNIXと混同して扱うことは適切ではない。

かつては「ハッカー(クラッカーの意味ではない)のOS」としてのイメージが強かったが、最近ではユーザーフレンドリーなデスクトップ環境が充実し、さらにシステムやソフトウェアパッケージ等の管理システムも発達し、グラフィカルなラッパー等が充実した結果システムの保守運用も容易なものとなったため、それまで縁遠いものとされてきたエンドユーザーの一部にも普及し始めている。

 

UNIX対応